家事

家事時短で工夫していること9個

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私は在宅でお仕事をしています。いつも家にいると、ついつい家事をゆっくりやってしまいがち。

仕事の時間や子供との時間を確保するために、いつも家事が短くおわるようにいろいろ工夫してみることにしました。

1.床に物を置かない

床に物を置くと、掃除機をかけるのが億劫になってしまうし、どかすのにも地味に時間がかかる。カバンや細かい雑貨、掃除用具やゴミ箱なんかも浮かせるようにして、なるべく床に物を置かないようにしています。

そのおかげで掃除機をさっとかけやすく、時短でいつも綺麗を保てています。

2.買い出しは週1回

買い物に行くのって時間がかかるし、つい余計なモノを買ってきてしまうので、週に1回だけまとめ買いしています。

ちなみに買い物かごはマイバスケットを購入して、詰める時間もゼロ!週の真ん中で何か足りないものがあった時ははコープなどの宅配や、ちょこっと近所のスーパーに買い足しをしています。

3.便利な家電に頼る

我が家では「洗濯乾燥機」・「食洗機」・「ホットクック」・「ヘルシオ」などの家電をフル活用。お値段はそこそこ高いですが、かなりの時短になって、その分仕事や子供のことに時間が使えるようになりました。

特に「洗濯乾燥機」と「食洗機」は導入してから本当にストレスが減りました!!おすすめです!

4.ついで掃除をする

「顔を洗ったついでに鏡をタオルで拭く」、「トイレしたついでに便座をふく」など、何かのついでに少しづつ掃除をするようにしました。すぐに掃除できるように掃除道具を使う場所の近くに置いておく、などしています。

本当にちょこっとずつ毎日するだけで綺麗をキープできるようになりました。

5.動線を工夫する

食洗機から動かずに食器を片付けられる位置にしたり、洗濯機からタオルや下着をしまう位置を近くにしたり。すぐにできる、面倒じゃないように動線を工夫しました。

6.洗濯物はたたまない

洗濯物は畳まず、ハンガーのままクローゼットへ。乾燥機をかけたものも、洗濯機から出したらそのままハンガーをかけています。

タオルや下着は軽くまとめて引き出しにポイ!

7.料理は多めに作っておく、食材を切っておく

昔は作り置きをやっていた時もあったのですが、私にはむいておらず…。わざわざ時間を作ってまとめて作るって言うのが無理でした。

なので今ではおかずなど多めに作って置いて次の日も出すと言う方法に。

そして食材は多めに切っておいて、保存袋へ入れて冷凍、使いたい時に味噌汁や炒めものなどにサッと使えるようにしています。これがあるだけですぐに料理に取り掛かれるのでとっても便利!

8.お風呂はお風呂あがりに掃除する

お風呂掃除はお風呂上がりに裸のまま掃除しています。最後にお風呂を使う人が掃除をするルールを作って、夫も協力してやってもらっています。

9.詰め替えそのままを使って詰め替えなし

シャンプーはボトルは使わず「詰め替えそのまま」と言うアイテムを使っています。

詰め替え用のパウチにつけるだけで使えるので、とっても便利!詰め替え用の容器を洗うストレスが減りました。

まとめ 完璧をめざさない

思いつくことはこんな感じです。色々工夫していますが、あまり完璧を目指しすぎず、ストレスにならない程度にゆる〜くやっています。

良かったら参考にしてみてください!