転勤族

急な転勤に備えて工夫していること

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

3月になり、世間では新生活の季節がもう少しで始まりますね。転勤族の我が家ではこの季節になるとソワソワしてしまうのですが、今年の移動はなさそうで一安心。

ですが、転勤が決まるとすぐに引っ越しの準備でバタバタしてしまうので、いつでもさっと準備ができるように普段から気をつけていきたいなと思っています。

今日は私が普段の暮らしの中で、急な転勤に備えて気をつけていることをお話ししたいと思います。

家具を買う時は慎重に

前の家の時にスリーシーターのソファを買ったのですが、今住んでいる家は前より狭くなってしまったので少し圧迫感が出てしまいました。

そんな感じで大きな家具は次の家に合わないこともあるので、引っ越しが多い我が家では家具を買うときは慎重に、よく考えてから買うようにすることにしました。

できれば使いまわせるものを使う

家具屋収納用品は、できれば使い回しやすそうなものを選んでいます。前の家ではキッチンで使っていたシェルフを脱衣所の下着入れに使うなど、臨機応変に対応できるように考えています。

特に無印良品の家具や収納用品であれば、いろんなことに使い回ししやすく、組み合わせもしやすいので、困ったら無印で買っておけばなんとかなるので助かっています。

モノを増やしすぎない・定期的な断捨離

ミニマリストではないのですが、引っ越しの梱包が大変・次の家の広さはどうなるかわからないので、なるべくモノを増やさないように気をつけています。

とはいえ、子供がまだ小さいので、モノがどんどん増えていってしまっているので、引っ越す度に断捨離をしてどうにかしています。引っ越し前は忙しいので定期的にしていけるように頑張りたいところです…。

荷造りしやすい収納方法にする

服はプラスチックの衣装ケースとハンガー収納

プラスチックの衣装ケースであれば、引越しの時に梱包しなくてもそのまま運べます。ハンガーにかけてあるものは、引越し業者さんにハンガー専用の収納BOX?があるので、こちらもわざわざ梱包する手間を減らせます。

私は畳むのが苦手なので、普段から服はハンガー収納、下着・タオルなどはプラスチックケースに収納しています。

カテゴリごとにグルーピングして収納しておく

文房具・お出かけ用品・掃除で使うものなど、カテゴリごとにプラスチックケースに入れてまとめています。出す時もあれこれ探さなくても便利だし、引越しの時にそのまま段ボールに入れてしまえるので時短になります。

引っ越し後すぐに使いたいものはダンボーるに印をつけておく

これは引っ越しするときのコツですが、梱包した段ボールに、ティッシュなどすぐに使いたいものに印をつけておくと便利です。

他にも運んで欲しい部屋ごとに番号を書いておくと、引っ越し業者さんへの指示がスムーズになります。

観葉植物は2つだけ

観葉植物は引っ越しの時に運ぶのが大変なので、我が家では小さい観葉植物が二つだけです。最近はもう少し増やしたいなぁと思ってきたので、フェイクグリーンを代わりに買おうかと思っております。

今住んでいる土地を楽しむ

いつ引っ越しがあるかわからないので、旅行だったりその土地でできることは目一杯楽しみます。引っ越しがあると知り合いがいなくて寂しくなりますが、また新たな場所を楽しむようにしています。

仕事は余裕を持ったスケジュールに

特に3月あたりは引っ越しがあるかもしれないので、スケジュールに余裕を持つように気をつけています。

子供の薬のストックを持っておく

引っ越し後、すぐに小児科など病院を探すのが大変なので、なるべく薬をストックしておくようにしています。特に解熱剤は多めに持っています。

薬の使用期限もあるので、1年に一度、古い薬がないかチェックするようにしています。

まとめ 普段の暮らしからできることをコツコツと

転勤族の我が家では、いざという時にサッと引っ越しができるように、これらのことを気に留めながらやっています。

引越しのためではあるけれども、どれも日々の生活をしやすく豊かにしてくれるコツでもあるので一石二鳥です!

ちなみに引越しのコツは、過去にちょろっと書いたのでよかったらこちらもどうぞ。