すっかり3月も始まり、新学期ももうすぐな季節になりましたね。いやぁ毎年早い!
我が家では毎年この時期になると、転勤があるのかどうかそわそわする季節なのですが、今年は無さそうでほっとしております…!
もうすぐ世間では新生活を迎える人が多い季節になりますが、私は生活が変わるたびに働き方を見直してきました。
今までしてきた働き方を変えるのって結構大変ですが、「自分の心地よい」を目指して変えるようにしています。そんな私の経験を今日はまとめてみたいと思います。
自分にあった働き方ってなんだろう?
私は元々変化が苦手なタイプで、なるべく現状を変えたくない派だったのですが、仕事が忙しく、過労で体調をくずして生活がグズグズになったことがありました。
メニエール病と診断され、あまり無理ができなくなってしまい、本当にショックでした…。
その時のことがきっかけで、今の自分にあった働きかたってなんだろう?フルタイムの正社員にこだわらなくてももいいんじゃない?と自分の気持ちに正直になり、働き方を変えてみよう!と思い腰を上げました。
私の今までの仕事は
フルタイムの正社員(残業あり)
私は新卒から広告制作会社でデザイナーとして働いていました。業界あるあるですが、ほぼ毎日残業していて、家に帰るのが夜11時過ぎで、次の日はまた朝から出勤するという生活でした。5年ほどそんな働き方をした結果、体調を崩してしまいました。
フリーランス
それから働き方を見直し、自分で仕事を調整しやすいフリーランスのデザイナー・イラストレーターになりました。フリーランスではありましたが、とある企業の業務委託で週3日、デザイナーとして席を置いてもらい、その会社での制作の仕事をして、残りの日にちで別のデザインやイラスト制作のお仕事をしていました。
その働き方のメリットは月の最低の収入は確保しつつ、自分の新しい仕事にも挑戦できたので、安定した働きかたで気に入っていました。
デメリットは全て自分でやり取りしなくてはならないので、お金や時間の交渉なども苦手でしたが自分でやっていました。
働く時間は繁忙期など、時期によってまちまちになってしまうこともありましたが、その頃は独身で時間が自由に使えたので、そんなにネックにはなりませんでしいた。(忙しい時期はお金も交渉しながらできたので、やりがいはありました)
その働き方は、3年間ほど続きました。
派遣社員+フリーランス
次は派遣社員とフリーランスの掛け持ちという働き方に。週の半分は派遣、半分は引き続きフリーランスのお仕事をしていました。
フリーランスの時にデメリットであったお金の交渉などは、派遣会社が担ってくれストレスが減りました。
ちょうどその頃、現在の夫と同棲をしていた時期で、家事はほぼ私が担当していたので、派遣として働く時間がしっかり決まっているのはとてもありがたく、働きやすかったです。
そして今は在宅で扶養範囲内のフリーランスに
そして結婚出産し、転勤族で子育て中の現在は「夫の扶養に入りながらその範囲でフリーランス」という働き方になりました。
条件は会社によりますが、扶養に入りながらも個人事業主として働くことができます。パートとは違い、仕事で使った経費や青色申告の控除なども収入から引くことができるので、パートとは稼げる金額が違うので注意が必要です。
保育園の点数は通勤がある正社員よりは低くなってはしまうのですが、私の場合は就業証明書を自分で書き、書類を揃え、無事に保育園に預けることができました。(地域によって条件が違うと思いますので確認してみてください)
子供が体調を崩したりしてもサッと対応でき、転勤などで場所を変えても働くことができるこの働き方は今の私にぴったりでした!
これからも生活の変化に合わせて変えていきたい
今はこの働き方で落ち着いていますが、もう少し子供が大きくなったら扶養を超えて働くかもしれないし、もっと違う働き方を選ぶかもしれません。
そこはこれからの生活の変化に合わせて、その都度自分の心地よい、ちょうどいいを探して自分でカスタマイズしていければなぁと思っています。
今では在宅のお仕事も増え、色々な働き方ができる時代になりました。もし、働き方で不満がある、私のように転勤族で旦那さんについて行かなくてはならない女性の方など、一度いろんな働き方を検討してみてはいかがでしょうか?
私のこの経験が、誰かの参考になればうれしいです!